シーズン中は無休で営業しております ! !
遂に ! ! 本格始動 ! !
トップページ > フットケア(足裏の重要性)

会社情報

あなたの足は大丈夫??

あなたは足の事を真剣に考えた事がありますか?
ほとんどの方は「ない」と言われるはずです。正直私たちも足に対して知るチャンスがなければまず興味がなかったでしょう。足は「第二の心臓」と言われ心臓から一番離れているために血液の循環を活発にしなければいけません。その重要な運動が「歩行」です。欧米ではスポーツ医学に対して日本より早くから足の重要性を取り上げています。多分私たちの時代(昭和40年代前の人たち)は部活でもオリンピック選手でも一に練習二に練習だったと思います。負けたら練習が足らない。上手くならなければ練習が足らない、素質が無い…でした。それも一理あると思いますが、要は鍛える事が強さでした。

しかし欧米ではより早く走る、飛べるためにはどうしたら良いかを合理的に考えていました。それが欧米人の強さでした。その合理的とはいろいろあります。その中の一つとしてインソールの重要性でした。まず少しだけ足裏についてお話したいと思います。

足はまだまだ解明できない部分が多い非常に理解し難い場所です。まず知って頂きたいのは必ず人間の足は「利きと軸」があると言う事です。と言う事は利きと軸の足の使い方があるために必ず左右足の大きさが違うと言う事です。また季節に応じて、時間に応じて足の大きさも違うという事です。上記の内容は末梢血管の膨張や人間の長年持った癖から来ているものです。もう一つ大きな要素、それは「土踏まずの落下」です。足の骨はだいたい26個あり、その中で3つの分野に分かれそれぞれ役目があります。「重要!足骨格について」に続く…

TOP ▲ 

 キーワード:スノーボードブーツ, 足の痛み

足を痛めない脅威の足裏魔法 ! ! CUSTOM INSOLE 体験談
Superfeetカスタムインソール 販売実績No.1
写真「当店で行われたアンティアウティのインソール作成」
Sales number top of Japan ! !
"SUPER feet CUSTOM INSOLE"


今シーズンもお蔭様でスーパーフィート販売数世界No.1になることができました。ありがとうございました。日頃から勉強会を開き、足の知識、技術の向上を重視し、皆さんに喜んで頂いてる結果だと受け止めています。

スーパーフィートは人間がスポーツ、いや歩行をする上で一番大切と言われる「土台」つまり「足裏」を矯正する事ができる唯一のインソールであり、スノーボードに必要な「エッジ伝達」「着地安定」「オーリーのかけ易さ」「疲労緩和」を手にする事ができる。本当にすばらしいインソールです。世界でも「ショーンホワイト」が使用しており、当店では「アンティアウティ」 も作成しました。(帰国後VANS CUPにて優勝)

皆さんもこのインソールのよさをぜひ体感してみて下さい。私たちが心を込めて診断し作成させて頂きます。

カスタムインソールの作成販売実績について

TOP ▲ 

カスタムインソール体験談
使用者の生の声を聞いてください
掲載順不同  
ジミー

JIMMY(JSBA公認プロ)
以前、ワンメイクの大会中に、着地の衝撃に耐えられず足の甲を骨折しました。リハビリの為に病院で作成した足底盤を使用していましたが、痛みや違和感が消えず悩んでいました。また、骨折した足に重心を乗せられずライディングが安定しませんでした。そんな時にビーズでカスタムインソールの使用を勧められ作成しました。以前から普段用にSuperfeetのインソールは使用していましたが、KORK VACというシリーズは初、使用してからは嘘みたいに重心が乗るようになり、板の操作が楽になりました。自分が滑るフィールドはフリーランからパークまで幅広いです。長時間滑っても疲れにくいし、素材がコルクなので衝撃が大きいキッカーなどでも足を守ってくれます。自分にはマストアイテムです。

柿本紀子さん

生井美幸(JSBA公認プロ・JSBA A級インストラクター)
以前からSuperfeetは使用していましたが、先シーズンからKORK VACというカスタムインソールに変えました。まずフィット感がすごいです ! ! 土踏まずのアーチはもちろん、踵の収まりが良くグラつきが全くありません。足の指の付け根まで形状が付き、フィットしているので前後へのズレもなくしっかりと踏ん張る事ができます ! ! 私はシーズン中、主にインストラクター活動の為、約12時間ほぼ毎日ブーツを履きっぱなしですが、疲労感が全然違います。今までは休憩時になると緩めたり脱いだりしていましたが、今シーズンはずっと履いたままでした。一日中の滑走・練習の心強いサポートになりました ! !

平間 "RAMA" 和徳

平間 "RAMA" 和徳(2013年SAJ技術選手権大会優勝者)
僕は腰痛持ちで、シーズンに数回必ず、ギックリ腰に悩まされていましたが、縁あってb’s eastさんでSuperfeetのカスタムインソールを作成し使用してから、今季は1度もギックリ腰になる事なくシーズンを過ごせました。足だけでなく体全体のバランスも整い、大きく疲労感が軽減され、滑走距離が伸びました。ストレスなく集中して練習する事が出来た事で、今季は最高の結果を得る事ができました。是非皆さんも、Superfeetを使用し、足下の環境や、体全体のバランス改善に目を向けてみては如何でしょうか ! !

篠塚海

ビーズライダー 篠塚海
インソールを入れると何かが変わる・・・?
やわらかいブーツのインナーに比べて、しっかりとした踏み心地でかかとのホールド感がここち良く土踏まずのアーチをサポートしてくれるので、足の裏全体で踏み込むことができます。トゥーサイドターン時のかかとの浮きがなくなり、うまく力を伝えることにつながりランディングの衝撃も抑えてくれて足への負担を軽減してくれます。インソールによって滑りのサポートがしっかりしてくれるので、疲れにくいと言えるのでしょう。一人一人足の形が違うように足の裏も違うので、自分スタイルのしっかりしっくりくるインソールに凝ってみるのはいかがでしょうか?きっちりと踏み込めれば、もう一歩先のレベルに行けると思います。

加藤進さん

加藤整骨院 院長 加藤進さん
スーパーフィートを利用して
人の体が100あれば100通りの足型があります。すべてが同じことはありません。スーパーフィートはカスタムインソールです。自分の足にピッタリあったようにインソールを形成してくれます。良くないわけがありません。
私自身もスノーボーダーでスーパーフィート愛用者ですが、使用感覚は非常に足裏感覚が伝わってくることに驚きました。レールなどの人工物でも足の機能を十分生かすことができて、足から脳までの伝達にロスが感じられません。スーパーフィート、専門家からもお勧め出来る一品です ! !

小川勝義さん

小川勝義さん
バンバさんにインソールの良い事ばかりを聞かされていて、初めは、半信半疑で作ってもらったんですが、まず、立った瞬間に足がまっすぐになり足の底全体が着いてる感じにおどろきました。滑ってみても、今までなら、偏平足のせいなのか?しょっちゅう足の裏の血が止まりしびれてしょうがなかったのが、無くなるし、何時もなら、体制を崩してやられているところでも踏ん張りがきいて、のこれる事が多くなりました。
それだけではなく、滑り終わった後の疲れがまったく違いバンバさんの言っているのはこれなんだなと、実感しました。最初はチョット値段が高け~な~とおもっていたけど、十分に元は取ったと思います。

中尾太一さん

中尾太一さん
皆さん、「こんにちは!!」
僕はスーパーフィートの話を聞いて、たかが靴の中敷って思っていました。店員の山田君に試しに使ってみと言われ店内を歩いてみると「ナンジャコリャー」って感じでめちゃくちゃ歩きやすい。しかも、普段の腰痛や肩こりまでが楽になった感じで足を正しくするだけで体のバランスまで整えてくれるのかと感動しました。
これは使うしかないなと今では、スノーボードのブーツから仕事、普段の靴にと、パンツと一緒で無いと不安みたいな、俺ちゃんと立ってる?って感じになるくらいですわ。スーパーフィートと山田君にはマジ感謝ですね。

福森奈々さん

福森奈々さん
今までカスタムインソールを使ったことがなくて、作ってからすごく変わった!という所も実はありません・・・。というか、自分の足にフィットしているのが当たり前すぎて感想と言えるほどのものが出て来ないのです・・・。
よくよく考えてみれば、前のブーツでカスタムインソールを使っていなかった頃は夕方には土踏まずがつりそうでしょうがなかったのが、今ではそんなことは滅多になく、足が疲れたな~と思うことはあまりなくなりました。
足は一日中自分の体重を支えているのでブーツを履いて少しでも痛かったり、つらかったりということがあると、後で何倍にもなるそうです。長時間快適に滑る為にはブーツだけじゃなくてインソールも大事だということにいまさら気づかされました。すぐに足が疲れてしまうという女性の方、カスタムインソールを試しに使ってみてはいかがでしょうか?

TOP ▲ 

重要 ! ! 足骨格について
写真「足の骨格モデル」

1.) 足根骨(そっこんこつ)
足の後半部には足根骨という7個の骨があり、
関節はほとんど動かず体重を支える働きをします。

2.) 中足骨(ちゅうそくこつ)
足根骨の前に中足骨という5つの骨があり
衝撃を吸収するバネの働きをします。

3.) 趾骨(しこつ)
一番先端の趾骨は体のバランスを取るのと歩く時に
地を踏みしめ蹴って前進する役目
です。

!

上記の中でもっとも重要な部分である
『足根骨』
には筋肉で成り立っている『土踏まず(アーチ)』 があり・・・

イラスト「土踏まずのアーチ」

1.) 血管等がたくさん通っているために指に血液がいかなくなりしびれる。

2.) 膝が内側に入り 「外反母趾」「開帳足」 「腰痛」 「膝痛」 などの原因になる。

写真「かかとの骨格モデル」

3.) すべてのスポーツや歩行に対して伝達力に欠けるデメリットが発生する。

上記をスノーボードに例えると 「エッジ伝達」 「着地安定」 「疲労」 の3つが重要視される。これはすべて土踏まずが理由に含まれる。そこで土踏まずを健康な状態に保つことが出来れば・・・


エッジの伝達 エッジの伝達は指一本で蹴り出すよりも、5本の指で蹴り出した方が
伝達が良い。
着地の安定 着地する時足の点で受けるよりも面で受けた方が安定率が高まる
疲労の緩和 疲労=血管が詰まってきているためなので血液の流動をよくする。

TOP ▲ 

前のページへ戻る

ビーズアプリ
Apple Store
Google Paly
ブログ
ビーズブログ
ツイッター
フェイスブック
インスタグラム
ユーチューブ
カスタムインソール世界No.1
ビーズコンセプト
Adobe Flash Player プラグインサイト
Adobe Reader ダウンロードサイト

SNS

LINKS

▲ pagetop

  • アパレル STAGE-Rコレクション
  • アパレル - - - - - - - - - - -
  • アパレル - - - - - - - - - - -
  • アパレル - - - - - - - - - - -
  • アパレル - - - - - - - - - - -
  • アパレル - - - - - - - - - - -